Loading...

EMPLOYEE
WELFARE
福利厚生

職員の声から生まれた
福利厚生。

静和会では、仕事と子育て・介護の両立をはじめ、
すべての職員が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
年間休日・休暇127日は業界トップクラス!!
職員の声から生まれた独自手当やサークル活動、
イベント参加など幅広い福利厚生があります。

充実した福利厚生

年間休日数

業界トップクラス!

127有給休暇取得
5日以上

多くの事業所で1年間の変形労働時間制を採用。30日の月は10日休み、31日の月は11日休みとなっています。

賞与

4.5ヶ月(令和5年度実績)

3.5ヶ月分の賞与は「調整給」として2ヶ月に1回支給されます。つまり、入職してから間もなく賞与が分割して支給される仕組みです。

定年延長あり

長く働ける環境!

60歳まで昇給

70歳まで定年延長

常勤職員として63歳定年。65歳まで継続雇用制度があり、その後は非常勤職員として70歳まで働き続けることができます。さらに話し合いによって70歳以上でも延長勤務が可能です。

充実の手当

手厚いサポート!

奨学金手当

子どもが高校卒業後進学した場合と、職員自身が奨学金を返済している場合、4年を限度として支給します。

住宅手当

職員本人がアパートを借りている場合と、自分名義で住宅ローンを組んでいる場合に支給します。

各種休業・休暇制度

育児休業

介護休業

病気治療休暇

育児休業、介護休業、病気休暇
各種休業・休暇制度がございますので自身やご家族の状況に応じて安心してお休みいただけます。

非常勤職員の待遇

処遇改善・資格手当

準職員制度

賞与あり

非常勤でも、常勤と同じ住宅手当や扶養手当などが受けられる「準職員制度」があります!

各種保険完備

雇用・労災・健康・厚生年金など
各種保険を整備しています。

静和会では、2022年10月から週20時間以上勤務する方は社会保険に加入しています。

健康診断無料受診

職員は毎年定期健康診断が無料。

非常勤職員を含むすべての職員が、無料で労働安全衛生法に基づく定期健康診断を受けることができます。

インフルエンザ予防接種

職員は法人施設内で無料で接種。

インフルエンザシーズンが到来する前に無料接種を行っています。

学童保育の利用

コミパキッズクラブ

近隣小学校に通う子どもであれば小規模学童保育のコミパキッズクラブへ申し込みができます。

保養所の利用

軽井沢保養所

有名別荘地にある保養所で、一人1泊1,000円で家族や友人と利用できます。

健康づくり、
イベント参加補助

スタッフ同士の交流・親睦や健康促進のため、職員の希望から生まれた自由に参加できる講座やイベントを開催しています!
そのための講師料の補助やイベント参加費、打ち上げ費用などの補助も行っています。

ヨガ教室

特別養護老人ホームでは職員の腰痛対策としてプロの講師によるヨガ教室を開催しています。

パソコン教室

フィットネスデイ丸子の里りはらでは職員のパソコンスキルアップのためにパソコン教室を受講しています。

静岡まつり夜桜乱舞

4月の静岡まつりでは職員の家族も参加して夜桜乱舞を踊ります。1月から練習開始。

福利厚生利用者のメッセージ

育児休業制度

地域包括支援センター 看護師

看護師 40代女性 入職9年目

休日が多いことが決め手で働き始めた静和会ですが、子どもができてからは産休育休制度を活用して、時短勤務で復職しました。現在小学3年生を筆頭に3人の子育て中ですが、復職時には子育てに配慮した部署へ異動させていただき、子どもの行事にはすべて参加できています。子供を連れて出勤することもあり、皆さんにかわいがっていただき、親子で静和会が大好きです。

奨学金手当(教育手当)

小規模多機能ホームみのり 介護職員

介護福祉士 20歳代男性 入職4年目

私が静和会への入職を決めた理由は幾つかありますが、その一つに奨学金手当が静和会にはあることでした。入職して4年目になり現在も奨学金を返済していますが、その一部を静和会による奨学金手当を活用しています。これがあるだけで毎月の返済の負担が軽くなりますし、助かっています。

奨学金手当(子供の教育費)

特別養護老人ホーム丸子の里 介護職員

介護福祉士 40代女性  復職6年目

私は4人の子育てをしながら特別養護老人ホームで働いています。現在21歳になる長男が専門学校に通う際に利用させていただいたのが奨学金制度でした。自分自身の学びではなく、子どもの学びに対して援助していただく制度は子度を持つ親として心強いですし、働きながら子育てをしていると悩むこともたくさんありますが、職場が子供の存在を大切に思ってくれているという実感にもつながりました。今年の4月からは長女も進学し、再びこの制度を利用しています。

採用に関するご相談はこちら

社会福祉法人静和会 事務局

電話受付時間 平日 9:00~17:00

TEL054-257-6515
PAGETOP