Loading...

STAFF INTRODUCTION職員を知る

< 職員一覧に戻る

職員インタビュー

コミパキッズクラブ 所属  入職 2022年
中途 

放課後児童支援員

YAMADA.S

静和会に入職したきっかけは?

正職員で子どもと関わる仕事を探していたところハローワークにてコミパキッズクラブの求人に出会いました。母体が開設から数十年経っている地域に根付いた社会福祉法人であること、様々な施設を運営していることから自分の知らない世界を見て学ぶことができると考え入職しました。さらに奨学金を借りていたので奨学金手当が支給されることに魅力を感じました。

この仕事を選んだ経緯は?

学生時代の専攻が子ども家庭福祉だったこと、アルバイト先も保育関係だったことから子ども関係の仕事に就きたいと考えていました。事務作業だけではなく現場に出て直接子ども達と関わることが出来る仕事を探していたところ、放課後児童支援員の募集を見つけ、コミパキッズクラブに応募しました。

静和会に入職したきっかけは?

正職員で子どもと関わる仕事を探していたところハローワークにてコミパキッズクラブの求人に出会いました。母体が開設から数十年経っている地域に根付いた社会福祉法人であること、様々な施設を運営していることから自分の知らない世界を見て学ぶことができると考え入職しました。さらに奨学金を借りていたので奨学金手当が支給されることに魅力を感じました。

この仕事を選んだ経緯は?

学生時代の専攻が子ども家庭福祉だったこと、アルバイト先も保育関係だったことから子ども関係の仕事に就きたいと考えていました。事務作業だけではなく現場に出て直接子ども達と関わることが出来る仕事を探していたところ、放課後児童支援員の募集を見つけ、コミパキッズクラブに応募しました。

現在の仕事内容を教えてください

事務作業(利用予定や利用料の集計・請求業務、シフト作成、県や市から依頼された書類作成等)、外部対応、イベントやレクリエーションの企画・準備、子ども達の保育・学習支援、室内の衛生管理などを行っています。

仕事をする上で、大事だと思うことや大事にしていることはなんですか?

助け合うのはもちろん、自ら助けてもらえるよう声を上げることを大事にしています。私の性格上、任されたことや自分で発案したものは1人で全てやりきろうとするのですが、様々な業務がある中で全部を1人でやろうとするのは結構厳しいぞということに気付きました。他の職員さんに声を掛けるのは、まだまだ勇気がいりますが、頼れる時は全力で頼っています!

仕事のやりがいや感動したエピソードを教えてください

就職して2・3カ月が経った頃、子ども達の態度やマナーで気になる部分があったため他の職員さんと相談し、SSTを毎日やらせてもらうことになりました。最初はあまり興味を持ってもらえず、「つまんない。」「やりたくない。」の嵐でした(笑)。しかし毎日根気強くあの手この手でやっていくと次第に人が集まり、今では私の「ピンポンパンポーン!今からSSTをしまーす。」といった呼びかけにすぐに注目してくれるようになりました。慣れない環境で1から何かを始めることは勇気がいりますが、徐々に変わっていく子供たちの反応にとてもやりがいを感じました。

今後、仕事で実現したいことはなんですか?

昨今発達障害やグレーゾーンと呼ばれる子どもの割合が増えてきています。コミパキッズクラブも例外ではありません。様々な特性を持つ子ども達が互いを認め合って心地よく過ごせる居場所を今後も提供していきたいです。子ども達が集団生活で過ごす中で必要なスキルや心の部分を育んでいくためにSSTにもっと力を注いでいきたいと考えています。

仕事で失敗したことや困ったことに対してどのように対応したか、そのときのエピソードを教えてください

児童の対応で困ることや自分の対応が正しかったのか悩むことが多々ありますが、その都度他の職員さんに相談したり、ミーティングで全体に周知し、全員でどのように対応していくかを検討することがあります。それぞれ他のフィールドで保育経験を培ってきた方々なので、様々な角度からアドバイスをいただけるのでとても勉強になります。

あなたの職場やスタッフについて教えてください

スタッフ全員が思いやりの気持ちを持っているので優しさに包まれながら働いています。気兼ねなく悩み・相談が出来るので安心して現場を回せます。分からないこともお互いすぐに聞き合うようにしているので皆で同じ方向を向いて保育をすることが出来ています。

休みの日はどのように過ごしていますか?

平日は夜19時まで仕事のため、休日に平日分のご飯の作り置きをすることが多いです。
友人と県内をドライブしたり、美味しいものを食べに行ったりもしています。
皆さんもご存知かもしれませんが丸子にある丁子屋というお店のとろろがおすすめです!

求職者のみなさんにメッセージ

社会人として働くということは責任も重く、不安に思う方も多いと思います。静和会は優しい職員さんが多く、困りごとや分からないことも聞きやすい環境だと私は思います。また役職についている方であってもフレンドリーに対応して下さるので気兼ねなく業務のことを相談できるので安心です。もし少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ一度見学に来て職場の雰囲気を感じてもらえると嬉しいです。

採用に関するご相談はこちら

社会福祉法人静和会 事務局

電話受付時間 平日 9:00~17:00

TEL054-257-6515
PAGETOP