Loading...

STAFF INTRODUCTION職員を知る

< 職員一覧に戻る

職員インタビュー

職員紹介

ケアマネジメントステーション丸子の里 所属  入職 1997年
中途 

主任介護支援専門員

OHMURA.T

静和会に入職したきっかけは?

前職(老人病院MSW)退職後、知人から紹介を受けました。

この仕事を選んだ経緯は?

困難を抱える方々と環境、その間に入る仕事がしたいというのがベースにあり、新卒時から相談職に就きました。措置の時代から介護保険の時代となり、流れで自然とケアマネジャーの資格を取る事になりました。

静和会に入職したきっかけは?

前職(老人病院MSW)退職後、知人から紹介を受けました。

この仕事を選んだ経緯は?

困難を抱える方々と環境、その間に入る仕事がしたいというのがベースにあり、新卒時から相談職に就きました。措置の時代から介護保険の時代となり、流れで自然とケアマネジャーの資格を取る事になりました。

現在の仕事内容を教えてください

加齢や病気により日々の生活に不自由を抱えている高齢者とその介護をするご家族が、少しでも自立(自律)した生活が送れるよう、希望する生活に近づけるように、希望を聞きながら一つずつ課題を解決できるよう、ケアマネジメントを通して関わっていくのがケアマネジャーの仕事です。本人家族宅に足を運び、関係機関との連絡調整や、その方を支えるチームを作っています。
管理者・主任ケアマネジャーとしては、事業所内ケアマネジャーの後方支援や所属法人との調整、地域共生社会実現のために、地域包括支援センターや地域のケアマネジャーと協働し、ケアマネジャーの資質向上やネットワーク作りに関わっていけるよう活動しています。

仕事をする上で、大事だと思うことや大事にしていることはなんですか?

ケアマネジャーはフットワークが軽くなくてはだめだと思っています。自分の目で確認し、状況を把握する事が基本です。そして何より仕事をする「人」が一番大事だと考えます。そこには、冷静な目(判断力)と温かい思い(根気よく諦めずに関わる気持ち)が求められます。人は誰一人として同じ人はおらずそれぞれ価値観が異なるため、そこを調整しようとすると必ず葛藤が生じます。そこを律するのは自分であるから、自分が大事にしている価値観は何かという事がブレてしまうと判断を誤る事になると思い、そこは常に意識しています。

仕事のやりがいや感動したエピソードを教えてください

閉じこもっていた方が外に出て友達を作る事ができたり、車椅子だった方が自分で歩行器で歩けるようになったり、そうした成功体験が自信となって笑顔になってくれたりする事が何より嬉しいし、お手伝いできてよかったと思う瞬間です。 
高齢者支援の為お別れする方も残念ながら沢山いらっしゃいますが、ご家族が本当にやり切ったと思っていただけたり、「本人も満足した人生だったと思ってくれたと思う」とご家族が話してくれた時は、ケアマネジャーの存在意義があったかなと、慰められます。

今後、仕事で実現したいことはなんですか?

今所属している事業所は、地域の中では人数も多く特定加算も取り、中心となっていく必要がある事業所であると自負しています。事業所のケアマネジャーが、自分たちが地域のケアマネジメントを引っ張っていかなくてはと思い、細く長く諦めずに今の仕事を続けることで地域のお役に立てるような事業所でありたいと思うし、そうできるように事業所を守っていきたいと思っています。

仕事で失敗したことや困ったことに対してどのように対応したか、そのときのエピソードを教えてください

駆け出しの頃、地域医院の先生にお叱りを受けたことがありました。管理者に同行してもらい素直に謝り理解して頂けましたが、間違ったことは間違ったと素直に謝れることが大切だと思います。上司や法人に守ってもらって成長してきた自分をよく理解しているつもりの為、自分も仲間を守れるような管理者でありたいと思います。

あなたの職場やスタッフについて教えてください

40代から60代まで、男女6人、常勤4名、非常勤2名で仕事をしています。元職は介護職やヘルパー、相談員等様々です。子育て中、介護中、孫育て中等それぞれ各自の生活や趣味を大事にしながら個性豊かに仕事をしています。

休みの日はどのように過ごしていますか?

平日に楽できるように食事の作り置きや掃除片付け、母の介護、アロマセラピーの勉強に通う、大好きな韓ドラやミュージカルを観る、推しのコンサートに行く、大学生の娘達に会いに県外へ行く、愛犬の散歩等等、平日より忙しくしています。

求職者のみなさんにメッセージ

一般大学を卒業し、転職して介護関係の仕事に就くことなど全く想像もしていませんでした。ご縁があって四半世紀を今の法人で働いていますが、いつも順調であったわけではなく、資格取得の後押しをしてもらい、結婚、出産、自身の大病、子供の事、母の介護と次々押し寄せる人生の波がありました。状況によって非常勤になったり、常勤に戻ったりを繰り返して今があります。その都度我儘を聞き入れてくれた法人や当時の上司や仲間には本当に感謝しています。
何があるかわからない人生、その時の自分にできる事を精一杯やるしか能のなかった自分ですが、そうした中で自分を引き上げてくれる人に出会い、学んでてこれた自分は幸せだと思っています。
自身の大事にしている事や頑張ってきたことを沢山お話して、受け入れてくれる就職先を見つけ、人生のロールモデルになるような先輩や上司に出会える就活になると良いですね。

採用に関するご相談はこちら

社会福祉法人静和会 事務局

電話受付時間 平日 9:00~17:00

TEL054-257-6515
PAGETOP