

WORK AS YOURSELF自分らしく働く
自分らしく働くことを支援する。
自分の望む生き方、暮らし方、働き方を実現している人には笑顔があります。
関わる人たちが笑顔になるように行動するためには、
まず働く私たちが笑顔でいることが大切です。
静和会では人生のどのステージにいる人でも働き続けることができるよう、
ライフワークバランスを推進しています。
職員が笑顔でいるために手厚い資格取得支援と充実した福利厚生を積み上げてきました。
働く中で、職員が公私にわたり「やりたいこと」「なりたい自分」に気づき、
更に進化させていくことができるように、支援しています。
関わる人たちが笑顔になるように行動するためには、
まず働く私たちが笑顔でいることが大切です。
静和会では人生のどのステージにいる人でも働き続けることができるよう、
ライフワークバランスを推進しています。
職員が笑顔でいるために手厚い資格取得支援と充実した福利厚生を積み上げてきました。
働く中で、職員が公私にわたり「やりたいこと」「なりたい自分」に気づき、
更に進化させていくことができるように、支援しています。
自分らしく働くための支援制度
職員意向調査と面談
面談を通して一人ひとりの
やりたいこと、なりたい自分のイメージを共有。
毎年、全職員を対象に「職員意向調査」を実施しています。この意向調査を基に各事業所の管理者や事務局と面談し、家庭事情の変化や仕事の到達度を振り返り、これからの目標や具体的な計画を立てます。
この面談を通して「やりたいこと」「なりたい自分」を考え、事業所異動や職種変更、資格取得の希望等を確認します。
また事業所や法人への要望や提案もあり、職場環境の改善や問題課題の発見につながることも多い貴重な機会と捉えています。奨学金手当やローン手当等は、こうした職員の声から創設されました。
また事業所や法人への要望や提案もあり、職場環境の改善や問題課題の発見につながることも多い貴重な機会と捉えています。奨学金手当やローン手当等は、こうした職員の声から創設されました。
ジョブローテーション制度
中途採用職員にも自分に合った
事業所異動や職種変更のチャンスがあります。
令和2年度から新卒職員対象にジョブローテーション制度を開始。中途採用職員にも同様に事業所異動や職種変更のチャンスがあります。
新規採用時も異動時もOJTで必要な知識やスキルを指導担当者が随時与えて人材を育成する安心のサポート体制があります。
※OJT(on the job training)とは実際の職務現場において、業務を通して行う教育訓練です。
新規採用時も異動時もOJTで必要な知識やスキルを指導担当者が随時与えて人材を育成する安心のサポート体制があります。
※OJT(on the job training)とは実際の職務現場において、業務を通して行う教育訓練です。

完全男女平等賃金制度
法人設立当初から、性別による賃金格差はありません。
手当支給や資格取得支援、役職への昇進も平等です。


※掲載の統計は令和6年4月末のデータです。
採用に関するご相談はこちら